このホームページは
ソースネクストの
ホームページZERO
で作成しました。
初めてのホームページ作成で、小遣いも少ないこともあり、安さに惹かれ購入しました。
私のような初心者には、図解書もついていましたので、ちょうどいいかも
HTML言語を全く知らなくても、見栄えのいいサイトがつくれます。
さらにお小遣いのない方は、
こちらの書籍を買って
全部タダで作ってしまいしょう
HTML言語の勉強もできます。
図形描写の基本の中でも一部説明していましたが、この章でまとめて説明しておきます。
知っておくと描画の際に役に立ちます。
とマウスで操作
- Altを押しながら図形を描き始めると、その図形は一番近いセルの枠線に沿って配置されます。
- Altを押したままマウスで描画された図形を移動させると、セルの枠線に合わせて移動されます。
- Altを押したまま線を引くとセルの角から角へ線を引くことができます。
- Altを押したまま線をドラック又は変形させると、セルの角から角に移動させることができます。
- Altを押したままPrintScleenを押すことで、開いているダイアログボックスやメッセージボックスだけをコピーすることができます。
- 図形描写とは関係ありませんが、覚えておくと便利なので記載しておきます。 セル内に長文を入力した際に、改行する方法です。Altを押したまま、Enterでセル内の改行ができます。
とマウスで操作
- Shiftを押したまま直線を描き始めると、水平・垂直及び15°きざみの線を引くことができます。
- エクセル2007では、45°刻みに変更になっているようです。
- Shiftを押したまま描画済の図形を変形させると、縦横比を保ったまま拡大縮小が出来ます。
- Shiftを押したまま図形を移動させると、上下左右の平行な位置に移動させることができます。
- コメントを設定したいセルを選択し、ShiftとF2でコメント表示
- 何層にもなった図形のどれかを選択し、Shiftを押したまま、Tabを押していくと図形の名前の番号の若い方へ順に移動していきます。
図形にはそれぞれに名前と番号が設定されています
下層の方にある図形を選択するときなどに使用します
逆に移動させる場合は、Tab のみを押します
とマウスで操作
- 曲線のフリーハンドで図形描写中にCtrlを押すと、押している間は直線となります。
- Ctrlを押したまま描画済の線を変形させると、その線の中心点を中心として回転します。
- Ctrlを押したまま図形回転させると回転用のハンドルの対角の○印を中心として回転します。
- 直線を引くとき、Ctrlを押したままで引くと、始点中心として左右に伸びるように線ひけます。(既にある線を伸ばすときにも使用できます)
- 描画済の図形を選択し、Ctrlを押すとポインターの形が変わりますので、左クリックしたまま移動させれば、コピーできます。
- 頂点の編集で頂点にポインターを当て、Ctrlを押すと頂点が×になりますので、この状態で左クリックすれば頂点を削除することが出来ます。
- 同じく頂点でCtrlを押したまま左クリックすれば頂点を追加することができます。
- トリミング時に、Ctrlを押したまま行うと、その対の辺も同時にトリミングされます。 (エクセル2007では、できませんでした)
- 図形を選択し、CtrlとCでコピー
図形を選択し、CtrlとXで切り取り
- 任意のセルを選択し、CtrlとVで貼り付け
- CtrlとZは元に戻す、Ctrlを押したまま、Zを押すごとに一つ前の操作状態に戻っていきます。
とマウスで操作
- 図形を選択し、ShiftとCtrlを同時に押したまま移動させれば、上下左右の平行な位置にコピーができます。
- 線を選択し、ShiftとCtlrを同時に押したまま線を伸ばすと、始点を中心として左右に伸びる線又は15°きざみの線が引けます。
とマウスで操作
- Shiftは上下左右に平行移動、Altは枠線に沿っての移動ですので、両方を押したまま操作すれば、上下左右の平行な位置で枠線に合わせた位置に移動できます。

- F4はその操作を繰り返すという意味があります、図形を貼り付けてF4を押すと、押した数だけコピーされます。
- 図形の重なりの順序を変える場合も、一度前面へ移動(背面へ移動)してからF4を押すとその数だけ層を移動します。
を順に押したままにすると
プルダウンメニューのみをキャプチャーできます。
(EXCEL2003ではできません、2007ではできました。)