![]() |
![]() |
||
「塗りつぶし効果」のグラデーションダイアログボックスについて
1、色の部分 ○ 1色を指定すると、指定した色のグラデーションになります。 ○ 2色を指定すると、指定した2色間でのグラデーションになります。 ○ 規定を指定すると、あらかじめエクセルに組み込んであるグラデーションの中から選ぶことができます。 (これは規定値なので変更はできません。) 2、透過性の部分 ○ 指定した色の透過性を調整します。 開始値は、指定した色です。 上の図で説明すると、開始値が白色、終了値が黒色になります。 開始値を100%(透明)にすると、白色の部分が透明となり、黒色から透明へのグラデーションになります。 終了値を100%(透明)にすると、黒色の部分が透明となり、白色から透明へのグラデーションになります。 3、グラデーションの種類 グラデーションの方向性を指定します。 4、図形に合わせて塗りつぶしを回転する これにチェックを入れておくと、図形を回転にあわせて、グラデーションの向きも一緒に回転します。 チェックを外すと、グラデーションは図形を回転させてもそのままで動きません。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() グラデーションの種類から、「右下対角線」を選べばできるように思いませんか、実際に試してみてください、グラデーションがかかったようにはなりません。 なんでじゃい と思われることでしょう。(私も最初はそうでした) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なぜか説明しますと (以下私の想像ですが) 図をクリックすると、左図のように四隅と上下に○が表示されます。 これが、この図形の隠れた形で、フリーハンドで描いた図形の部分だけが表示されるのです。 これに、先ほどの「右下対角線」でグラデーションをかけると こんなふうにかかっているのです。 ![]() だから、グラデーションがかかっていないように見えたのです。 (と思います) |
ほなら、どげんしたらよかと
これは、私のやり方かもしれませんが、御説明させていただきます。![]() |
![]() |
回転させても。図の「上」は変わりません。 (この状態で、「図形に合わせて回転する」のチェックを外して、グラデーションの種類で「横」を選べは、円柱の様にグラデーションがかかりますが、回転させて元に戻すと、グラデーションも変わってしまいます。) 方法は この「上」の位置を変えることです。 |
![]() |
![]() |
「上」の位置を変える方法
![]() |
![]() |
右クリックから「頂点の編集」を選択して、頂点を少しいじれば、「上」の位置が真上に変わります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イジリはどんなものでも構いません 右クリックで「頂点の編集」を選んで、 ・ 頂点を少し動かす ・ 線分を曲げて元に戻す ・ 頂点の性質を変える ・ 頂点を追加して、削除する 等色々方法がありますが 元の図を変えないようにしましょう。 頂点をイジルことで、「上」の位置が変わります ![]() |
この状態で、横のグラデーションをかけます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「図形に合わせて回転する」にチェックが入っているのを確認して、ダイアログボックスのOKをクリックして、後は元の角度に回転させれば完成です。 注意! この状態から、再度頂点の編集を行うと「上」の位置が変わってグラデーションが変化してしまいますので注意しましょう。 |
![]() |
![]() |
EXCEL2007では
![]() |
![]() |